簡単なゲームを作ってみた1ー1

1.ゲームの構想・仕様

動き回るネコを捕まえる。ネコを捕まえると”にゃ〜”と鳴く。

2.必要素材

  • キャラクター ”ねこ
  • 効果音 ”にゃー”
  • 背景  light
パパ

個人的に難しいと思った部分は、

  • スプライトとは?
  • 次のコスチュームにする
  • このスプライトが押されたとき

なんですが、他はなんとなく理解できます。というのも、ここが学習で難しいところと思っていて、急に出てくる専門用語や、当たり前のように並べられるコードなど、知っている人なら当たり前と言う部分が分からないんですよ!!

なので、私の感性とおそらく皆さんもなんじゃこりゃと言う部分を紐解きながらお伝えしていきたいと思います。

スプライトとは

プログラミングの世界で重ね合わせて動かす時に絵を描き直す処理が不要なキャラクター

もっと簡単に言うと、スクラッチ上で動かすことのできるキャラクターのことです。

パパ

なんてことはないですね。最初はジュースかと思いましたけど、キャラクター=スプライトで今のところは良さそうですね。

コスチュームはどこにあるの?

コスチューム先に画像を入れることによって、切り替わる。

パパ

このコスチュームが切り替わることによって、動きが出るんですね。

Success
動き:どこかの場所へ行く
ランダムで動き回る
見た目:次のコスチュームにする
スプライトのコスチュームに格納されている
制御:〜秒待つ
〜秒の感覚で切り替わる。
制御:ずっと
以上をずっと行うので囲む中に入れ込む。
イベント:🏴が押されたとき
ゲーム開始の🏴が押された時から動き始める。

パパ

このような思考で考えると割とスッキリ理解できました。この感覚でもう一つのコードを解釈すると。

Success
イベント:このスプライトが押されたとき
このキャラクターがクリックされたら
音:終わるまで〜の音を鳴らす
今回は「ニャー」にしてますが、音は収録もできるみたいなのでオリジナルにもできそうです。
見た目:〜と〜秒言う
今回は「にゃー」と言う言葉を「2秒間」
表示させました。

と言うことで、コードの塊を二つ作るだけでもゲーム性のあるものが作れました。

まだ、息子が食いつくような内容ではありませんが、息子が「パパこれどうやればいいの〜??」なんて質問が日常茶飯事なので即答できるよう慣れるといいなぁなんて思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です