パパ

スクラッチが初(はじ)めての人(ひと)〜🖐️?パパもまったく分(わか)からないし、知(し)らないところからスタートしました。

それでも、今では簡単(かんたん)なゲームを作(つく)ることができます。早(はや)くゲームを作(つく)りたい気持(きも)ちも分(わ)かるけど、まずは基本(きほん)を学(まな)んで一緒(いっしょ)にがんばっていきましょう!

沢山(たくさん)新(あたら)しい言葉(ことば)が出てきましたけど、覚(おぼ)えて欲(ほ)しいのは

「スプライト」=動(うご)かすキャラクターということです。

あとは、少(すこ)しずつ覚(おぼ)えていけば大丈夫(だいじょうぶ)です。

ブロックを配置(はいち)することで、スプラウトを動(うご)かすことができます。

すごく簡単(かんたん)なので一緒(いっしょ)にやってみましょう!

「ドラックアンドドロップ」は基本操作なので覚えておきましょう。

次に「10歩動かす」をドラッグアンドドロップでくっつけていいきます。これがスクラッチのプログラム作(づく)りの基本操作(きほんそうさ)になります。

どうです??スプライトが動きましたね🎵

このように”はた”をクリックすることでプログラムが働(はたら)き始(はじ)めます。

このブロックを組(く)み合(あ)わせることで、いろんなゲームを作(つく)ることができるんです。

座標(ざひょう)とは、スプライトの場所(ばしょ)を決めてあげる数字(すうじ)の事(こと)です。

ちょっと、難(むずか)しいかな?

少(すこ)しづつ理解(りかい)していきましょう。

この鳥(とり)さんを右上(みぎうえ)に移動(いどう)させたいとき、どうしますか?

座標(ざひょう)のX値(あたい)とY値(あたい)を指定(してい)してあげる。

この問題(もんだい)のように、スプライを移動(いどう)させたい時(とき)に、座標(ざひょう)を指定してあげることで動(うご)かすことができるんです。

「ステージ」には目(め)には見(み)えない数字(すうじ)が隠(かく)されています。

X軸(じく)が横(よこ)の線(せん)Y軸が縦(たて)の線になります。中心(ちゅうしん)が「0」 でそれぞれ【ー240〜240】の間(あいだ)で座標を指定(してい)してあげることができます。

Warning

正確にいうと、−240〜240を超えても指定できます。ここでは敢えてこの範囲で説明いたします。

x座標:-120 y座標:-120を指定すると

正解は。

このように左下(ひだりした)に移動(いどう)しました。

では右上(みぎうえ)に移動(いどう)するには・・・もうわかるかな!

x座標:120 y座標:120を指定すると

正解は。

座標(ざひょう)について、理解(りかい)できましたか?

スクラッチでも沢山(たくさん)使(つか)うことになるから、すこしずつ理解(りかい)していきましょう。

座標について

実は、中学生の数学1で初めて座標という概念が出てきます。小さな子には難しいと思うかもしれませんが、私の子は小学校3年生で完璧に理解しました。はっきり言って知ってるか知ってないかの違いだけです。

スクラッチでは、位置を指定するために座標の概念は必要です。ここでは、やんわりとだけでも分かってもらえると幸いです。

基本(きほん)は以上(いじょう)になります。初(はじ)めて聞(き)いた事(こと)、学(まな)んだこと。沢山(たくさん)あったと思(おも)います。

これからは、どれだけスクラッチで遊ぶかだけです。

一緒(いっしょ)にがんばりましょう!

MENU
PAGE TOP