パパ (二児の親)
アラフォーサラリーマン
普通のサラリーマンで、40歳手前のアラフォーです。
SEでもなければプログラマーでもありません。プログラミングは全くの初心者です。
ゲームが大好きなことだけが取り柄です。
今は息子と独学で、プログラムを勉強してます。
本やサイトを見漁ってますが、初心者にはわかりづらいことだらけで難航してます。
そんなリアルな現状と経験を伝えるとともに、本当に初心者でも分かるようなフィードバックをこのサイトを通して伝えていければと思っています。
よろしくお願いいたします。
PythonまたはUNITYでゲームを作れるレベルに
なれるようになるのを目標にしています!
むす子 (二号)
小学2年生
むす子一号がスクラッチをやっている姿を見て、プログラミングに興味を持つ。今はYoutubeを見ながら勉強中。まだアルファベットが難しい・・・頑張る!
スクラッチでみんなに楽しんでもらえるゲームを作りたい!
将来を考える
学習と言ってもどこまでの事を学習していこうか目標を決めた方がいい思ってます。
そもそも、息子の目標と親の目標は一緒ではない気もしています。
とは言え、親なので将来役にたつ事を、今のうちに身につけて欲しいとも思っています。
そこで、まずは親目線で今後何に役に立つのか考えました。
2022年から「情報Ⅰ」が必修科目となった。
2025年より、ほぼ全ての国立大学の入試試験では、「情報」が必修科目に追加されます。
多様な方法で、未成年を狙った犯罪から守る力
小学校や中学校でのプログラミング教育が必修になったのに続いて、2022年4月からは高校でも「情報Ⅰ」が必修科目として取り入れられました。
これで、プログラミングは一般教養として身につけておきたい知識やスキルになってきたんですね。
さらに、2025年の大学入学共通テストでも「情報」が必須科目として加わります。
そして、私たちの子供時代時とは違い、小学生でもスマホを使う時代になってます。
便利な分、犯罪に巻き込まれてしまう可能性だってあります。
ITは目には見えずらい部分がとても多い分野でもあるため、小さい頃から理解を深めておくことは必要なのだと考えています。
こればばかっりは、仕方ない部分があります。ですが、現に教育現場では起きています。
そもそも必須になった「情報Ⅰ」と言うのは、一般教養の範囲です。
何もプログラマーを育てようとするような教科書ではないんです。
息子の学校では、授業の一環として「スクラッチ」を使って簡単なゲームを作ったりしていましたが、
身になることがどれほど学べたのかわかりません、、、、、
5年、10年先にどんな未来が待っていますかね??
個人的にSF映画が好きなのですが、今やフィクションの世界じゃなくなってきましたね。
AI技術が発達していくと、便利になる一方必要でなくなることもありますよね。そんな時代の流れに着いて行けなくなる大人にはなってほしくないと思っています。
このことについて、身近なAIである「Chat GPT」に直接聞きました。
そうですね、まさにその通りだと思います!幼い頃からプログラミングを学ぶと、AIやテクノロジーとの関わり方や活用の仕方を自然に身につけられるので、将来AIと上手に共存できる人材に育つ可能性が高いですね。
特に、プログラミングの学習を通して「論理的に考える力」や「問題解決のスキル」が磨かれるので、ただAIを使うだけでなく、AIの働き方や限界を理解して、共により良い解決策を探せるようになると思います。また、AIが得意な部分を理解することで、逆に「人間だからこそできること」を見つける視点も育ちやすくなるかもしれませんね。
AIと共に社会をリードしていく、柔軟でクリエイティブな人材がどんどん育っていくのは、とても楽しみです!
との事でした。めちゃ説得力ありますね。とは言え的確な意見ですね!
共存していくために基礎知識がある無しだと、AIとの付き合い方も変わってきそうですね。
また人間にしかない発想力というのも育みたいですね。
ついでに、今現役の情報処理系の大学院生にも同じような質問をしました。
そのとき、こう答えてくれました。
ゼミの先生は、「今教科書に書いていある概念は数年後には使えないものだと思いなさい」と教えられています。
プログラム自体は、AIが書いてくれるので「プログラマー」という職は年々減少傾向になっています。
それよりも必要なことは、「発想力」。これは市場に求められている物を、どういった形で作り上げることができるのか考える力です。「創作力(クリエイティブ)」などが高い人材が必要とされています。
との事でした。
私が思っていたよりも、早い段階でAIが人の仕事にとってかわる時代が目の前まで来ていると実感しました。
しかし、AIにできて人にしか出来ないことというのが、「想像力(クリエイティブ)』とのことでした、
現段階では、人間が指示を出したことに関して応えることはできるが、全く新しい物を生み出すことはできないのが
大きな違いのようです。
親のエゴを押し付ける気はありません。
でも、このプログラミング学習を通してこの様な力を持った大人になって欲しいと思っています。
このブログは、親と子供がともに成長するサイトです。
少しでも興味を持って、もらえると幸いです。
一緒にプログラミングはじませんか??
最後まで見ていただいてありがとうございます。